信楽ふらっと散歩みち
和onのアイテムを生み出し、送り出す街・信楽。
鎌倉時代以前から続く日本六古窯のうちでも最古の地と言われ、「土」の風合いを活かした素朴な陶器を、脈々と作り続けてきました。
街自体も派手さがなく、滋味深さを随所に醸し出しています。
そんな落ち着いた雰囲気がある信楽に、足を運んでみませんか。
信楽駅をスタート地点として、のんびり、ぐるりと回ってみましょう。
A 信楽駅

信楽高原鉄道の起点となるこの駅では高さ5メートルの福たぬきくんがお出迎え。
ここから散歩を始めましょう。レンタサイクルもあります。
車で来訪のお客様へ
信楽駅近く甲賀市役所 信楽地域市民センター前には、無料駐車場がございます。
カーナビで設定の際は、0748-82-1121 で検索ください。
B 紫香楽(しがらき)一乃宮 新宮神社

駅から真っすぐ10分ほど歩くと、突きあたりにこの神社が現れます。
信楽の皆さんから深く崇敬されている、奈良時代創建の由緒正しい神社です。
特に5月に行われる例祭は盛大に行われ、全国各地から数多くの人が訪れます。
ろくろ坂・窯場坂沿いに、気ままにブラブラ
明山窯 ogama
小川顕三陶房から望む信楽の街
見どころ多い窯場坂
C 明山窯 ogama
新宮神社の裏手からのびる坂道が「ろくろ坂」で、
この窯めぐりのメインストリートを登って行きましょう。
左右にある窯元を眺めつつ、登り切った場所に大きな登り窯が見えてきます。
この登り窯は窯として使用されておらず、カフェ&ショップ&ギャラリーに改装されました。
手びねり、絵付けなどの陶芸教室も、随時開催されています。
D 卯山製陶
明山窯を左手に、「窯場坂」を下っていきます。
山熊広場とポケットパークを抜けて右手に、卯山(うざん)製陶があります。
若手クリエイタ―とのコラボなど、信楽に新しい風を吹き込もうと努力を重ねている窯です。
個性的でユニークな信楽焼がたくさん並んでいますので、足を運んでみてください。
E 小川顕三陶房
さらに坂を下り、右手の細い路地に入ってみます。
ずんずん登っていくと小高い丘の上に小川顕三さんのゲストハウスが出現します。
信楽焼伝統工芸士である顕三さん、記一さん親子は、数々の受賞歴を誇り、海外のファンも多い名陶です。
この場所からは信楽の街全体が、一望できます。
F 和on ショールーム / ヤマ庄陶器株式会社
窯場坂を降り切ると、信楽の商店街でもある「陶美(すえみ)通り」に合流します。
左に曲がりしばらく歩くと、この和onサイトの商品をプロデュース、販売を行っている弊社に到着します。
わざわざ来訪されたお客様には和onアイテムを割引価格で販売しておりますので、
ぜひショールームを覗いてみてください。
営業時間 9:00~18:00 / 定休日 年中無休(年末年始、夏季休暇は除く)
ショールームから信楽駅までの帰り道は、坂の無い平坦な道になっていますので、
陶器のお持ち帰りの負担が少なくなります。窯めぐりの後の来訪を、おすすめいたします。
カメラ片手に、まちかどアート探しも・・・
窯元が多く存在するエリアは小高い丘になっており、狭く曲がりくねった道や路地が多く懐かしい風景が残っています。
その風景に彩りを加えるのが、まちかどアート。様々なスタイルの作品が、街のいたる所にございます。
和onスタッフのおすすめ

信楽の桜スポット
弊社ショールームから信楽駅までの間の川沿いの道は「炎の美通り」と呼ばれ、桜の名所となっています。また国道307号線・長野交差点付近の桜並木も見事です。シーズンにはぜひお花見も兼ねて、信楽におこしください。
信楽ふらっと散歩みち マップ
信楽駅より窯元エリアをぐるっとまわり、信楽駅へ寄り道せずに戻ると約3キロ、1時間程度のお散歩です。
信楽の楽しさは、あっちこっち寄り道して写真を撮ったり陶器に触れ合うこと。是非たっぷり時間を取ってお越しください。
また、陶芸の森をはじめ、こちらの散歩みちコースに無いスポットも徒歩圏内にございます。信楽町観光協会のWebサイトをご参考ください。